Categories: ランダム製作記

制作記・HG マイティーストライクフリーダムガンダム 改造3

息抜きに始めたデスティニーインパルスも終わり、マイフリ本体もぼちぼち改修に入ろうかと思いつつ。

改めて関節部の調整をしながら、仮組みからやり直し。

RGをやった後ってのもあるんですが、

なんか他のキットに比べてもマイフリってかなりシンプルだな…と思ったり。

とりあえず、イメージが見えてきた箇所から少しづつ切断に入りますよw

スポンサーリンク

【お手軽改造】マイティーストライクフリーダム 胸部改造

色々考えていたんですが、なんとなく今回はMGのフリーダム2.0を参考にしようかな、と。

まずは前から気になるポイントとして挙げていた、コクピットブロックの上向きすぎ問題。

公式の設定を見ても、コクピット形状はフリーダム~マイフリまでそんなに変わっていないのに、

HGはマイフリだけ、もう別モノレベルまで上向いていると言う…。

マイフリのコクピットって別パーツになっているので、下向きに加工してやろうかな、と思っていたんですが

…これ、MGフリーダムとかと比べて、肩位置(アーマーではなく、腕部の位置)狭いんじゃないか…と思い始めてきて。

改造工程の面倒さも天秤にかけて、結局ストフリの胸部をマイフリに移植する方法にしました。

ストフリのほうが若干横幅があるし、上向き問題も解消できて一石二鳥…だといいなぁ、とw

ただ、胴体をそのまま使うと必然と肩関節はポリキャップになってしまうので、ストフリの胸部前半分だけ、移植する方法にしました。

これなら肩関節はマイフリの可動を生かしたままデザインを変えられるはず。

ストフリ側は胴体の真ん中にポリキャップをはめる仕様になっているので(比較写真左側)、

マイフリの可動軸を入れるために中身は全部削り取ります。

中身の可動部も、上手くはまるように削りこんでやりますが、さすがに完全にはパーツがはまらない。

いつも胴体周りは固定しちゃうので、可動軸自体をなくしちゃってもいいんですが

まぁまぁ、とりあえずこの辺で。

ちなみに、腹の部分下端の形状も違うので、青パーツにはまらず。

ストフリ側を少し削り込んでやらないとダメでした(ストフリは角、マイフリは流線形)。

ストフリの胸パーツと、マイフリの胸パーツはそもそも縦・横幅も違うので

どっちにしても調整が必要ですね。

上側はどうしても5mmほど隙間が空いてしまうので、ここはプラ材で埋めましょう。

意外に天面が平らになっているでしょ?

今回のまとめ

はい、という訳で今回に記事は短めですが…まぁまぁw

ストフリの胸部(前面)をマイフリに移植すると、こうなります!

意外と違和感ないでしょ?

肩は少しだけ左右へ引っ張っている感じなので、関節自体少し長くしてもいいかな…と思いつつ。

肩関節はそのまま生かせるので、可動もこの通り。

まぁ、個人的な好みなのでおススメの改造ではないですがw

気になる部分は一つ解消されたので良しとしましょう。

さぁ、次は…う~ん、一番大変そうな脚部かなぁ。まだプランが纏まっていないですが。

待て、次回!

のるすけ

2021年1月からガンプラをはじめました。下手なりにお手軽改造レシピや、自分の経験談などを情報発信していきますので、改造や塗装レシピ等、皆さまの模活ライフの参考になれば幸いです!

Recent Posts

制作記 HGUC 1/144 ゲルググマリーネ 改造②

バッタはバーグマンに任す!! …

3日 ago

制作記 HGUC 1/144 ゲルググマリーネ 改造①

よりどりみどり…! 本当は20…

1週間 ago

ジオン軍 階級章について

ここ最近、ジオン系のキットを作…

3週間 ago

HGUC 1/144 ズゴック(改造・全塗装)

対潜ミサイル、よく狙って撃つよ…

4週間 ago

DSPIAE BP-SP 関節強化ペン レビュー

ひさびさにオススメ工具のご紹介…

4週間 ago

HGUC 1/144 ザクⅡ F2型(改造・全塗装)

2025年3月完成! 連邦に下…

2か月 ago