
2025年7月完成!
ガイドビーコンなんか出すな!やられたいのか!
…長かった。ゲルググ・マリーネ、ついに完成です。
改造工程の多さに、途中ですっかり飽きてしまい(おいおい)、お蔵入り寸前でしたが
なんとか完成までこぎつけることができました。
今回は、詳しい改造工程は制作記でレビューしているので、
まとめ記事としてしています。
ゲルググマリーネ 完成お披露目
それではゲルググマリーネ改造・全塗装、完成レビューです。

悩んだ挙句、カラーリングは量産カラーとしました。
ジョニーライデンカラー…とか少し考えましたが、太腿のスジボリがザクっぽいので
量産機に寄せたほうがいいかな、と。
マリーネ、というより本人は普通のゲルググのつもりです。

スマートなゲルググになりましたが、意図した訳ではありません。
自作のライフルも結構ゴツくていい感じです。

けっこう動きそうで動かない可動範囲です。
胴体がほぼ動かないのが原因ですが(スカート含む)、基本的にブンドドはしないので良しとします。
ちなみに、素組みと比較するとこんな感じ↓です。

その他写真や塗装レシピは後述しますので、まずは作成工程のまとめをやっていきましょう!
【お手軽改造】ゲルググマリーネ 脚部改造
今回の改造テーマは、20年前のキット(ゲルググマリーネ)の関節部を今風にする、です。
流用キットは、傑作と呼ばれるのHGUCグフカスタム。
これ、無理やり移植できるんじゃないだろうか…って思ったのがきっかけです。


グフカスタムのフレームを中に入れているので、はみ出した分だけ延長した感じになっています。
膝関節~股間部分の関節まで、グフカスタムのフレームを使用。
太腿は上端を切り飛ばしていますが、フレーム長の関係で外装を2mm程延長しています。
上半身も含めた全体のバランスを見て、足首も1mm延長しています。
最終的には脚部だけで5~6mmは延長している感じになっているのでは。
スリッパを角ばった感じにしたのは良かったですね。
ちなみに、これが脚部フレーム、奇跡のドッキングの瞬間ですw


パーツ切断・延長工作の必需品!!
ホントはシモムラアレックがお勧めですが…最近、市場に出ないんですよねぇ。。
【お手軽改造】ゲルググマリーネ 腕部改造
脚部改修で方向性が決まってしまったので、合わせるように腕部も延長工作しています。
なかなかバランスが難しいですよね。
ちなみにゲルググの肘って、意外と幅が狭くて…。形状的にもグフの関節は嵌らないので、
ここはオリジンザク系の共通フレームを使用しています。
肩部の軸はグフカスタムのパーツで行けたんですが…。


肩部は頂点を1mm延長しています。全体にのっぺりしているので少しエッジ感を出しています。
延長に関していうと、結果的に上腕1.5mm、前腕が2mmの延長です。
肘関節周りは関節パーツの細さに対し隙間が空いているので、少し埋めています。
上腕側は逆に細いので、フレームを少し削って調整しています。

延長・幅増し工作は精度の高いプラ材で時間短縮!
【お手軽改造】ゲルググマリーネ 胴体改造
胴体は腕部関節パーツ、股関節パーツにグフカスタムを流用する関係で
「受け」もグフカスタム側のものを埋め込む作業になっています。
ここは何気に私には難度が高い…。
胴体・スカートは固定しているので、可動範囲自体は狭くなっています。
胴体は腹部分で切断して1mm延長しつつ、背中側だけさらに3~4mm延長して
前屈みになるように調整している感じですね。


個人的には腹部の可動って、背負いモノに耐えきれず後ろに沿っちゃうことになるので
いつも固定しちゃうことが多いです。
ここの工程はホントに気が進まなかったw
ほら、この肩関節を移植する工程…今思い出しても吐きそうです。

パーツの隙間埋め、パテ工作なら硬化10秒、光硬化パテが断然便利!
【お手軽改造】ゲルググマリーネ 頭部改造
さて、そろそろ記事を見ている人は「よくやるわw」と呆れている気がしますが
完成まであと少し…次は頭部の改修です。
ここまで、各パーツを改造してきましたが、この辺で1回全体を組み上げてみました。

…何コレ?カッコ悪くない??
カラス天狗みたいだけど。。
この瞬間、やる気が完全に失せました。
何を間違ったんだろう、と…。
胴体あたりからペースが落ちてましたが、
この辺で一旦ストップします。
で、その間にズゴック、龍王丸、V2が完成してしまう訳ですが…。
なんとか気を取り直して、頭部の加工にチャレンジ。
結局、モノアイスリットを少し狭くして、頭頂部を若干低く削り込む感じで落ち着きます。
少しシャープな感じになりました。


モノアイレールは他のキットから移植。Rが付いていればなんでもいいですw
・頭部改造

スリットが細いのでほとんど見えないと思いますが、
モノアイもSPプレートとHアイズで新設してやりました。
実はモノアイレールには半分しかSPプレートが乗っていません。
半目になるように調整するのも難しい。。
モノアイ置換えならコレで簡単。1/144ならいつもコレです。
【お手軽改造】ゲルググマリーネ 武器・バックパック他
ゲルググマリーネ…といいつつ、シールドはどうしてもゲルググシールドを持たせたくて。
スパイクシールドはまた別のキットで使おうかな、と。

ほらー、やっぱりカッコよくないですか?
このでかいシールド!
という訳で、シールドは前腕にネオジム磁石を使って取り付けます。
ジャンクからグリップもなんとなくつけますよ。
バックパックは、基本的にそのままで。
バーニアはメタルパーツ、プロペラントタンクだけコトブキヤのメカサプライに交換してやりました。


ちなみに私は、ハンドパーツ変えたら武器は接着しちゃう派です。
撮影の時にポロポロするのがストレスになりますからね~。
今回、ビームライフルは自作しました。
ゲルググマリーネって、90mmマシンガンをもっているんですが
すでにシールドも装備して普通のゲルググになっているので、武装もビームライフルがいいだろうと。
…といいつつ、ゲルググのものをまんま使うとあまりカッコよくないので
シナンジュのものをゲルググ風にショートバレル化しています。


切った貼ったでなんとなく形になったような。
以外と違和感ない気がしますがどうでしょうか?
【お手軽改造】ゲルググマリーネ スジボリ入れますよ
さて、今回は本体の出来に自信がないので、珍しく少しだけスジボリを入れてみました。
基本、スジボリはセンスも技術もないのでいつも悩みます。
他の方の作例を参考にしようと思ったんですが…意外にマリーネのスジボリ例は少ないですね。
普段はガイドテープやマステを駆使して、角x角 や 平行線 で位置決めするのが多いのですが、
今回は工作の影響で、左右で微妙に大きさや位置が違ってるパーツが多く…
正確に位置決めするとズレているのがバレるので、フリーハンドでなんとなく入れている箇所も多いです。




ちなみに、スジボリ工具はこれで落ち着いてきた感じですね。
・細いサイズは量産型BMCタガネ(0.075~0.2)
・太いサイズはファンテック(0.3~1.0)
【お手軽改造】レジンパーツ、メタルパーツなどなど
今回、色々使っているので念のため…。
・バックパックバーニア … ハイキューパーツ STDスラスター6.0mm
・スカート内バーニア … あすぱら模型 火花Ⅳノーマルスラスター7mm
・脚部内バーニア … あすぱら模型 火花Ⅳノーマルスタスター6mm+5mm
・ハンドパーツ … 三角屋 MKDマニピュレーター9.7mm

うん、自分用にメモしておきましょう。
ゲルググマリーネ 塗装レシピ
さぁ、いよいよ塗装に入ります。量産型ゲルググとマリーネって微妙に色が違うんですが、
量産型は濃いグリーン+薄いグレー、マリーネは薄いグリーンに濃いグレー
と、なんかややこしいです。
うーん、今回は上記の中間色って感じでしょうか。
・グリーン1 … フィールドグリーンFS34097 1 + 濃緑色 1
・グリーン2 … 濃緑色
・本体グレー1 … オーシャングレー
・本体グレー2 … ヘキサグレー
・黒 … フロストマットブラック 1 + ハウンドブラック 1
・フレーム … メカサフ・スーパーヘビィ
・シールド1 … フロントマットブラック 2 + グランプリホワイト 1
・シールド2 … エヴァプロトイエロー
・バーニア系 … スターブライトジュラルミン、プレミアムメタリックレッド深紅(ガイア)
・武器 … エクストラダークシーグレーC333(クレオス)1 + ウイノーブラック 1
今回、初めてバーニアの内部を塗分けてみました。
メタルカラーにクリアレッド…って面倒くさいな。メタルレッドとかないかな?
なんて探しに行ったら、いいものを見つけました。
「プレミアムメタリックレッド深紅(ガイア)」。
便底から見ても粒子の細かいギラギラのメタルレッド。
ギャラリー
最後のほうはちょっとモチベが下がった状態で「とりあえず完成させよう」と
やっつけ気味ではありましたが…完成したら意外に悪くないですねw
それでは改めてゲルググマリーネのご紹介です。





ザク&ゲルググ。これが次世代モビルスーツか…と誰かが言ったとか言わないとか。
でかいですね。


ゲルググマリーネ、いかがでしたでしょうか。
完成まで結局半年…いやいや、それでも完成してよかったです。
いつもならお蔵入りパターンです。
最後は完成を優先させて粗くなってしまいましたが、完成させることに意義がある…はず!
ガンプラの改造を楽しむ皆さまの、参考になれば幸いです。
それではまた!
コメント