当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています

スポンサーリンク
のるすけをフォローする
HG[ハイグレード]

HGUC 1/144 V2ガンダム(改造・全塗装)

HG[ハイグレード]
スポンサーリンク

2025年5月完成!

すたんだっぷとぅざぁびくとりー♪ という歌は知っていますが

実はちゃんと見たことがない、Vガンダム。

という訳で、年始の「1年戦争縛り」とかいう誓いは何だったのか。

…V2ガンダムです。

3月の再販で運よく入手できたのと、一度作ってみたいなぁと思っていたので思わず。

実は作りたいものいっぱいあるんですよね。

2~3日でいいから、朝から晩までがっつり模活できる日が欲しいですねぇ(遠い目)。

スポンサーリンク

HGUC V2ガンダム お披露目

まずは完成写真から。

何故アサルトバスターじゃないかって? もう背負いモノとかお腹いっぱいだからです。

やはりシンプルな立ち姿が一番です。

今回は改造自体は割とシンプルに仕上げていますが、意外と苦戦しました。

方針が定まっておらず、失敗もちらほら。ひさびさに予備機も活用することになりました。

まだまだ気になるところはあるけれど、沼にはまりそうなので…って感じで今回は妥協しています。

恒例の比較写真はこちらです。少しは変わったかな?

それでは、今回もお手軽改造いってみましょう。

【お手軽改造】V2ガンダム まずは素組から

冒頭でも話しましたが、Vガンダムの視聴って何度かチャレンジしているんですが

数話でいつも挫折しちゃうんですよね。

だからシャッコーは買ってもいいと思っています(これしか知らない)。

まぁ、それはともかく。

まずはV2ガンダムの巣組みからです。

ほら、かっこいい。…けっこう小さいキットですね。

2014年発売。まぁ、比較的あたらしいものの太もものロール軸とか違和感ありますね。

あ、ちょっと胴体と脚は短い気がします。

前腕、肩、脛、ウイング?など。合わせ目は結構多い印象です。

しかも肘の赤いパーツとか、足首アーマーとか挟み込んでいるパーツも若干面倒な。

脚幅が狭いのと、フロントアーマーが真っ平なのが気になるかな…。

今回は太もものロールがおもちゃっぽいので「ロールを無くす」を重点に改造していきます。

けっこう丸ディティール多くて嫌ですね。

この手のディティールの彫り直しってに苦手です。。

【お手軽改造】V2ガンダム 脚部関節改造 ①

さぁ、面倒なところは最初に手をつけるタイプです。

まずは脚部(股間)関節部。

太ももでロールすればいいと思っているのか、脚部が外を向きません。

出来れば関節パーツでロールさせてやりたいので、ここはメカサプライ ジョイントセットAを使ってみます。

横の軸受けが長いんですが、脚の位置も少し外側へ広げたいので、1~2mm削ってこのままいきます。

股間は軸の長さを調整しますが、かなり短くなるので正直強度が不安です。

本当は既存の関節でロールできればいいんですが、ポリキャップ受けがでかくて

どうしても回転は無理そうな感じでした

片足、関節パーツだけ変えるとこんな感じ。

【お手軽改造】V2ガンダム 脚部関節改造 ②

股関節を仕込んだ後は、太もものロールを無くしたい…ですが、その前に。

太もも部分で少し脚部を延長してやります。

内部フレーム含め、太もももロール部で2mm延長してやります。

若干、延長部でズレていますね。

外装の後ろ半分は切り落として、ロールするスペースをつくっているんですが、

メカサプライでもけっこうギリギリな感じです。

まぁ、諸々あとで調整します。

とりあえず両足つけてみるとこんな感じになりました。

股関節位置が若干低い気がしますが、これは太腿の形状とウエストが干渉するので諦めました。

…今回、お手軽改造のつもりが意外に苦戦しています。

【お手軽改造】V2ガンダム 腹部延長

腹部も少し短い気がするので、2mmほど延長してやります。

形状が複雑ですが、気にせず下端にエバーグリーンの角材を貼って、光硬化パテで整形します。

中央部分と、接続部は少し削りこんでやって少しだけ前屈みにできるように。

V2は腹部があまり動かないので、これで強引に屈ませます。

背中部分はストッパーを入れて、このまま固定できるようにしましょう。

ホントはもっと曲げたい…。

【お手軽改造】V2ガンダム ふんどし・フロントアーマー加工

ふんどし部分は、少し上を向くような斜めの状態に加工します。

接続ピンを切り飛ばして角度をつけて固定。真鍮線を通しておきます。

ふんどし下部が微妙に短い気がするので、プラ板で延長して全体に面構成も調整。

次に、気になっていたフロントアーマー。

真っ平なのが嫌なので、アーマー部分を一旦切り離してハの字になるように接着しなおします。

通常のボール部で左右分割にすると、プラプラしちゃうので

ボール部分は生かしつつ(左右アーマー分割せず)角度変更のみ行います。

短めの真鍮線も仕込んで気持ち強度も持たせつつ。

【お手軽改造】V2ガンダム 脚部幅増し

素組みの際に、薄っすら「脚細いかなぁ…」と思っていたんですが

設定画やMGのパケ絵を見ると、やっぱりがっしりしてた方がいいんじゃないか、と。

太腿を1mmほど幅増ししてやることにしました。

ついでに写真ピンぼけですが、裏側はダクト風に改造。

太腿は外装左右に0.5mmプラ板を貼りつけ+光硬化パテで整形しています。

これも脚部全体で幅増ししてみたんですが、あまりバランスが良くなくて

結局予備機を使って膝から下は元に戻すと言う…。

【お手軽改造】V2ガンダム 腕部後ハメ加工

上半身に手をつけましょう。

腕部の赤いパーツ部分…ビームシールドがつくのかな。

あまり動かすこともなさそうなので、ここはC字に切り欠いてハメてやります。

緩いようだったら、先日入手した関節強化ペンで微調整してやろうかと。

重宝していますw

【お手軽改造】V2ガンダム 肩部合わせ目消し、アーマー調整

肩部の合わせ目消しです。

これ、関節パーツを肩が挟み込んで固定しているという変わった作りなんですが、

ここがなかなか難しい。

実はグレーパーツ(B③)のC字カットも一度試してみたんですが、けっこうスカスカで。

パーツ自体が柔らかいので調整したら割れてしまいそうで、リスクがありそうです。

…という訳で、ここは悔しいですが(?)マスキング処理することにしました。

パーツ分割変えるのも考えましたが、パーツが小さいので分割位置変えても目立つのと、

手間と効果を天秤にかけた結果…ってところでしょうか。

【お手軽改造】V2ガンダム 頭部後ハメ加工

頭部は前後分割になっているので、定番のマスク部を下から差し込む方法に変更。

センサー部は、事前にカットしたうえで挟み込んで接着します。

なお、後頭部側は、ダボ穴と首用ポリキャップ受けがつながるようにカットしてやると

うまくフェイス部が固定されます。

フェイス部は上部を三角に切り欠いてやるとスムーズにはまるようになります。

こんな感じね。

ちゃんと調整できると「パチン」て感じではまります。

【お手軽改造】V2ガンダム ウィング後ハメ加工・形状変更

V2のウィング…ミノフスキードライブユニットって言うんでしょうか?

これは基部の部分をどうするか。マスキングで塗分けてもいいけど、面倒くさい。

これもウィング側を切り欠いて後ハメに変更してしまいました。

保持力もけっこうあるし、そんなに目立たないのでこのまま行きます。

塗装後に気になるようなら、切り欠いた部分はディティールアップパーツでも貼ろうかな、と。

ついでに、ウィングが若干細身になるように

青パーツと黄色パーツの段差がなくなるくらいまでヤスってやります。

あまり変わらない気も…

【お手軽改造】V2ガンダム バーニア開口

いかん、また記事が長くなってきたので最後はまとめて…。

肩部、腰部アーマー、踝アーマー等のバーニアっぽい部分をすべて開口。

裏面にファントムグレーを塗ったプラ板で蓋してやりました。

そして今回、この開口をするために購入したのが…EIGER TOOLさんの 沼ヤスリです。

開口はピンバイスで穴をあけて、デザインナイフで削って整えてやるんですが、

細かいヤスリ掛けをどうしようかと思いながら、ダメもとでナイフ形のダイヤモンドヤスリを購入。

けっこういいお値段ですが、結果からすると今回の工作にぴったりでした。

これは…いい買い物だったw

400番相当なので効果もわかりやすくて使いやすい。もう少し粗目の番手もあればいいのになー。

調子にのって胸部のV字の受け?部分も薄々加工。これも沼ヤスリが大活躍。

左側が加工後で、右側が加工前ですね。

さぁ、工作はこの辺にしてそろそろ塗装へ行きましょう。

V2ガンダム 塗装レシピ

今回もプロポーション変更のみで、ディティールやスジボリは入れずに、シンプル仕上げです。

V2ガンダムの塗装は、淡い青にするか鮮やかな青にするかの2択のような気がします。

ちなみに私は前者を選択。

今回は何と言っても「赤」が美しい。サーモンピンクを使いたかったんですが、水性しかないので

ラッカーのシャアピンクをベースに調色。これが大成功でした。

※調色は、1mlスプーン(杯)で記述しています。

白 … ニュートラルホワイト

青 … HJVヴァイオレット(HJモデラーズカラー05)

黄 … ゴールデンイエロー(勇者30th)

赤 … MS-06Sピンク Verアニメカラー 2 + フレイムレッド 1

赤(部分塗装用)… サーモンピンク(水性)

関節 … メカサフヘビィ

装甲裏、一部部分塗装 … ファントムグレー(水性)

武器 … エクストラダークシーグレーC333(クレオス)1 + ウイノーブラック 1

ビームサーベル・シールド … 蛍光ピンク(ガイア)とクリアーホワイト

肘・腰の赤は、水性のサーモンピンクを使用。マジックリンを駆使して部分塗装します。

本当は白も2色で塗分けようかと思ったんですが、

水性で塗分けると、部分塗装と墨入れも部分塗装なので拭き取りで全部とれちゃうし…。

マジックリン+水性は便利だけど、頼りすぎるとマスキングも下手になるし

使い過ぎ注意だな、と思いました。

海賊版デカールについて

Vガンダム系って、MGしかデカールないし(売ってないけど)

ちょっと海賊版つかってみようかなぁ?とXで探りを入れてみましたが…

やっぱり一般的にはNGみたいです。ただ、皆さんが苦悩しているのが分かりますw

…気になったのでちょっと調べてみましたが、バンダイがオフィシャルにNGを出しているようですね。

平素より、弊社BANDAI SPIRITS 商品をご愛顧いただき誠にありがとうございます。
昨今、Web等において、弊社が版権許諾を受けて製造・販売しているガンダムのプラモデル(通称:ガンプラ)および、それら商品に使用する事を目的としたデカールやパーツ等について、弊社正規品以外の模倣品等が販売されていることを確認しております。
これらの製品につきましては、品質が保証されていない場合や、版権元からの許諾を得ていない著作権侵害等の違法性が疑われる場合もあり、ご購入された方が思わぬトラブルにあわれることを懸念しております。
弊社では、弊社商品以外の製品に関する一切の責任を負えず、また不良交換などの対応も叶いません。
お客様におかれましては、ご購入前に弊社公式サイト(バンダイ ホビーサイト (bandai-hobby.net))にて商品内容をご確認いただき、充分にご注意いただきますようお願い申し上げます。
今後ともBANDAI SPIRITS 商品をご愛顧いただけますと幸いです。

【重要なお知らせ】弊社正規品以外の類似品等にご注意ください。

という訳で、今回は市販デカールを使用しましたが、スジボリ堂の

ロボデカール 注意書きマーク02 グレー/レッド と ロボデカール アクセントライン01 レッド 

が大活躍でした。

ちょうどこのデカールを入手したタイミングだったのでラッキーでしたw

ギャラリー

さぁ、長々と制作工程を語ってきましたが、改めてV2ガンダムの完成レビューです!

ちなみにコアファイターとハリセン型のビームサーベルは作りませんでした。

…という訳で、HG 1/144 V2ガンダムの改造レビューでした。

大した事はやってない気がするのに、むちゃくちゃ時間掛かった気が…w

ご覧頂きありがとうございました。皆さまの参考になれば幸いです!

ランキングにご協力ください!
ランキングにご協力ください!
スポンサーリンク
シェアする
のるすけをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました